【日本NGO連携無償資金協力・事業報告】2025年1~3月 村落給水システム整備による生活改善と関連機関のネットワーク構築事業

外務省では、日本のNGOによる国際協力は、開発途上国の地域に密着し、住民の支援ニーズにきめ細かく対応する草の根レベルでの支援を行うものとして、日本の国際協力NGOが開発途上国・地域で自主的に企画・実施する国別開発協力方針等の日本のODA政策の内容に沿う経済社会開発事業に対して、政府開発援助資金を供

【半島部クダ州及びペナン州・事業報告】2025年1~4月 熱帯雨林再生と地域支援活動の実施状況

本協会では、一九九五年より、企業、団体、個人からのご協力を得て、ボルネオ島サラワク州において熱帯雨林再生のための植林活動を行っています。伐採によって劣化した二次林におけるフタバガキ科等在来種の植林を主とした低地熱帯雨林の植生回復と、二〇一七年からはマングローブ植林による湿地林の保全も行っています。

【サラワク州・事業報告】2025年1~4月 熱帯雨林再生と地域支援活動の実施状況

本協会では、一九九五年より、企業、団体、個人からのご協力を得て、ボルネオ島サラワク州において熱帯雨林再生のための植林活動を行っています。伐採によって劣化した二次林におけるフタバガキ科等在来種の植林を主とした低地熱帯雨林の植生回復と、二〇一七年からはマングローブ植林による湿地林の保全も行っています。

【会報記事】日本財団ボランティアセンター「オランウータンの森再生プロジェクト」第5陣・第6陣同行レポート

※本記事は、本協会の会報「マレーシア」Vol.57(2025年5月25日発行)に掲載されたものです。 日本マレーシア協会は日本財団ボランティアセンター(以下、日本財団ボラセン)と協働し、全国の大学生たちをマレーシア・サラワク州へ派遣して熱帯雨林再生の植林活動をする「オランウータンの森再生プ

本協会が日本財団ボランティアセンターの主催する「Volunteer’s Summit 2025」で団体表彰を受賞しました。

※写真提供:公益財団法人日本財団ボランティアセンター日本財団ボランティアセンターが主催する「Volunteer’s Summit 2025」(Volunteer's Summit 2025 | カンファレンス&アワードセレモニー| ぼ活!)が2025年3月8日(土)、中央大学茗荷谷キャンパ

【ユアサ商事】2024年12月「ユアサ商事の森」プロジェクトにおける就学支援グッズ配布

2024年12月に「ユアサ商事の森」プロジェクトの一環として、町田信也在ペナン日本総領事をお迎えし、活動地域のハジ・オマー・タヒール小学校へ通う生活保護家庭の子供達へ、修学支援として文房具やカバンなどの贈呈式を行いましたが、本年二月の新学年度開始後に、児童全員に支援グッズを配布しました。町

【高砂熱学工業】「タカサゴの森」熱帯雨林再生プログラム 大学生や小学生などが参加し、植樹行事を盛大に開催

 高砂熱学工業株式会社は、CSR活動の一環として「タカサゴの森」熱帯雨林再生プログラムを、本協会と協働し二〇一八年よりサラワク州のマレーシア・サラワク大学(UNIMAS)構内で実施しています。同大学構内で熱帯雨林再生モデルとなる森林を造成し、学生による森林再生の調査研究に活用することで、サラワク州

2024年9月1日(日)日本財団の笹川陽平会長が植林現地を視察しました。

※写真提供:公益財団法人日本財団日本マレーシア協会は日本財団ボランティアセンター(以下、日本財団ボラセン)と協働し、全国の大学生たちをマレーシア・サラワク州へ派遣して熱帯雨林再生の植林活動をする「オランウータンの森再生プロジェクト」を2024年より開始いたしました。本プロジェクトは年4回・

【会報記事】日本財団ボランティアセンター「オランウータンの森再生プロジェクト」第3陣・第4陣同行レポート

※本記事は、本協会の会報「マレーシア」Vol.56(2025年1月10日発行)に掲載されたものです。 日本マレーシア協会は日本財団ボランティアセンター(以下、日本財団ボラセン)と協働し、全国の大学生たちをマレーシア・サラワク州へ派遣して熱帯雨林再生の植林活動をする「オランウータンの森再生プ

【会報記事】有村治子副会長サラワク州現地視察 サラワク州政府及び関係機関等へ訪問

※本記事は、本協会の会報「マレーシア」Vol.56(2025年1月10日発行)に掲載されたものです。 日本マレーシア協会は、一九九五年よりボルネオ島・サラワク州において熱帯雨林再生の植林活動を行い、二〇一九年には植林活動に関してサラワク州政府と協力協定を締結し、サラワク州政府並びにサラワク

TOP